MOFという材料を売るだけではなく、課題を解決する
2024年入社
研究開発部 主任研究員
Interview
仕事内容を教えてください。
CO₂の分離回収をテーマとした開発を担当しています。
特に、工場から排出されるガス、または大気中に含まれるCO₂を分離回収するためにMOFの活用方法を検討しています。
具体的には、ご相談をいただくお客様が実際にMOFを使う条件に沿って、どのようにすれば使用量が少なくできるのか、どのくらいの温度であれば効率的に使えるか、といった提案をするための動的評価を行っています。
特に、工場から排出されるガス、または大気中に含まれるCO₂を分離回収するためにMOFの活用方法を検討しています。
具体的には、ご相談をいただくお客様が実際にMOFを使う条件に沿って、どのようにすれば使用量が少なくできるのか、どのくらいの温度であれば効率的に使えるか、といった提案をするための動的評価を行っています。
学生時代 / 前職での経験を教えてください。
元々は化学の教師を目指していたのですが、大学で研究室に入ってからは研究そのものの面白さと、結果を出すことへのやりがいを感じ、研究者を目指すようになりました。
「自分の研究で人の命を救いたい」という想いから、製薬関係の研究に携わりたいと考えるようになり、有機触媒を用いた反応開発についての研究を行っていました。
卒業後は大手化学メーカーに就職しましたが、配属はディスプレイの材料に関する研究開発部門でした。
目標としていた製薬関係の研究開発ではなかったことも理由ではありますが、自分の研究成果が形になって世の中に普及する・売上に繋がることがあまり体感できず、このままだと自分が目指す研究者としてのキャリアを積むことは難しいのではないか、と疑問を持つようになりました。
そのような状況の中で、MBA取得の勉強を始めたことがきっかけで幅広い業界の企業について話を聞くことができ、「新たな可能性を求めて環境を変えるのもいいのかな」と考えるようになりました。
「自分の研究で人の命を救いたい」という想いから、製薬関係の研究に携わりたいと考えるようになり、有機触媒を用いた反応開発についての研究を行っていました。
卒業後は大手化学メーカーに就職しましたが、配属はディスプレイの材料に関する研究開発部門でした。
目標としていた製薬関係の研究開発ではなかったことも理由ではありますが、自分の研究成果が形になって世の中に普及する・売上に繋がることがあまり体感できず、このままだと自分が目指す研究者としてのキャリアを積むことは難しいのではないか、と疑問を持つようになりました。
そのような状況の中で、MBA取得の勉強を始めたことがきっかけで幅広い業界の企業について話を聞くことができ、「新たな可能性を求めて環境を変えるのもいいのかな」と考えるようになりました。
Atomisに入社を決めた理由はなんですか。
転職活動の軸として、10年、20年後に自社だけで活躍するのではなく、どのような会社からも求められる人材になりたい、という想いがありました。そこで、幅広い挑戦ができるスタートアップを視野に入れ始めました。
そのような中でAtomisと出会い、当時MOFのことは知らなかったので不安でしたが、ノーベル賞候補にもなるような世間から期待されている素材だと知り、興味を持つようになりました。
加えて、Atomisが開発するCubiTan®は、将来的にガスインフラを変える可能性があるスケールの大きな事業であり、率直に面白そうだな、という印象がありました。
材料を作って売るだけではなくプラットフォームを作ってビジネスを展開すれば、線形的な成長だけではなく飛躍的に発展する可能性があることから、そのような事業に携わることはやりがいになる、という期待感が生まれました。
Atomisへの入社を決めた時に、お世話になった研究室の教授も含めて周りの人たちにスタートアップに転職することを伝えた際、「君にしては意外な選択をしたね」と驚かれました。言われたことを淡々とこなしていくタイプ、というイメージがあったからではないかと思います。
ただ、最後には「いい選択をしたね、頑張って!」と後押しをしてくれたため、決意を固めることができました。
そのような中でAtomisと出会い、当時MOFのことは知らなかったので不安でしたが、ノーベル賞候補にもなるような世間から期待されている素材だと知り、興味を持つようになりました。
加えて、Atomisが開発するCubiTan®は、将来的にガスインフラを変える可能性があるスケールの大きな事業であり、率直に面白そうだな、という印象がありました。
材料を作って売るだけではなくプラットフォームを作ってビジネスを展開すれば、線形的な成長だけではなく飛躍的に発展する可能性があることから、そのような事業に携わることはやりがいになる、という期待感が生まれました。
Atomisへの入社を決めた時に、お世話になった研究室の教授も含めて周りの人たちにスタートアップに転職することを伝えた際、「君にしては意外な選択をしたね」と驚かれました。言われたことを淡々とこなしていくタイプ、というイメージがあったからではないかと思います。
ただ、最後には「いい選択をしたね、頑張って!」と後押しをしてくれたため、決意を固めることができました。
社内の雰囲気 / どのような人柄の社員が多いでしょうか。
良い意味で尖っている人が多いと思います。個人としてバランスが取れている、いわゆるオールラウンダーというよりは、それぞれの分野に特化した人が集まって、集団としてバランスが取れているという印象があります。
そのため、何か壁にぶつかった時には、所属グループの垣根を越えて一人ひとりが持っている知識や経験に基づいてアドバイスをしてくれます。初歩的なことでも細やかに教えてくれますし、私自身も周りから相談を受けることもあるので、持ちつ持たれつの関係ができていると思います。
また、最近嬉しかったことがあり、別のグループのメンバーから「この仕事一緒にやりましょうよ!」と声を掛けてもらえました。部門は違ったとしても、個人として評価してもらえるのは幸せなことですね。
そのため、何か壁にぶつかった時には、所属グループの垣根を越えて一人ひとりが持っている知識や経験に基づいてアドバイスをしてくれます。初歩的なことでも細やかに教えてくれますし、私自身も周りから相談を受けることもあるので、持ちつ持たれつの関係ができていると思います。
また、最近嬉しかったことがあり、別のグループのメンバーから「この仕事一緒にやりましょうよ!」と声を掛けてもらえました。部門は違ったとしても、個人として評価してもらえるのは幸せなことですね。
どのような時にやりがいを感じますか。
お客様から「MOFって使えそうだね」とポジティブな反応をもらえた時です。
採用までの道のりは遠かったとしても、まずはMOFの価値を見出していただくことが、課題解決への第一歩です。
お客様が困っていることに関する相談に対して、解決策を提供して要望に応えることができる…という成果が、自分の目に見えるところで確かめられる環境だからこそ、やりがいを感じることができています。
また、研究者個人としては、実験での検証結果が自分の仮説を立てた通りになった時はやはり達成感があります。ただそれだけで終わるのではなく、結果を事業に展開することが、企業研究者としての使命だと考えています。
採用までの道のりは遠かったとしても、まずはMOFの価値を見出していただくことが、課題解決への第一歩です。
お客様が困っていることに関する相談に対して、解決策を提供して要望に応えることができる…という成果が、自分の目に見えるところで確かめられる環境だからこそ、やりがいを感じることができています。
また、研究者個人としては、実験での検証結果が自分の仮説を立てた通りになった時はやはり達成感があります。ただそれだけで終わるのではなく、結果を事業に展開することが、企業研究者としての使命だと考えています。
今後の目標を教えてください。
現代社会の課題であるCO₂分離回収というテーマにおいて、成功事例を作ることです。そこでMOFの価値を世の中に認知してもらうことができればまた次のテーマが生まれると思うため、そのような好循環を作ることでMOFの新たな可能性を少しずつ広げていきたいです。
Atomisで働きたいと考える方へのメッセージをお願いします
スタートアップ企業は自由度が高く、裁量権のある環境だからこそ、個人の成果が会社業績へ影響することもあります。その分責任感が求められますが、だからこそ日々の仕事にもいい意味での緊張感が生まれます。
主体的に考えて、挑戦して、自分の能力を高めていきたいと考える方は、ぜひ一緒に働きましょう!
主体的に考えて、挑戦して、自分の能力を高めていきたいと考える方は、ぜひ一緒に働きましょう!
Schedule
8:50
出社、始業、メールチェック
9:00
ボンベ残量の確認
実験に必要なCO₂、窒素、アルゴン、ヘリウムガスの残量を確認します。
他のメンバーの業務にも必要なものであるため、常に十分な量を確保していなければなりません。
他のメンバーの業務にも必要なものであるため、常に十分な量を確保していなければなりません。
9:30
試験結果データの整理
前日の夜間に自動運転で行っていた吸脱着試験結果のデータを解析します。また、得られた結果を考察して次の実験計画を立てています。
11:00
資料作成、文献調査
お客様向けの報告や、社内会議用の資料を作成します。
文献調査では、CO₂分離回収に関わるプロセスや、新しい吸着剤についての情報収集を行います。
文献調査では、CO₂分離回収に関わるプロセスや、新しい吸着剤についての情報収集を行います。
12:00
昼食
13:00
社内会議
毎月開催されている技術討論会では、研究員が自身の研究テーマをローテーションで発表し、その内容について全員で深く議論します。
プレゼン力の向上にも繋がり、グループの垣根を越えて他の方がどのような研究をしているか具体的に知ることができるため、とても貴重な時間です。
プレゼン力の向上にも繋がり、グループの垣根を越えて他の方がどのような研究をしているか具体的に知ることができるため、とても貴重な時間です。
16:00
評価装置組み立て
お客様から頂いている依頼に対して、必要な評価装置の組み立てを行います。
破過試験(吸着材が吸着できるガスの容量を測定するために、実際に利用するシーンの条件に合わせた試験)のための装置を組むのですが、基本的に既製品がないため自分たちで組み立てる必要があります。
破過試験(吸着材が吸着できるガスの容量を測定するために、実際に利用するシーンの条件に合わせた試験)のための装置を組むのですが、基本的に既製品がないため自分たちで組み立てる必要があります。
18:00
業務終了、帰宅
休日はMBAを取得するときに通っていた社会人大学院時代の友人と食事に行く他、テニスを楽しんでいます。
リフレッシュできることはもちろんですが、皆さん世代も職業も様々であるため、日常生活でなかなか交流することができない人たちと話せることは、とてもいい刺激になっています。
リフレッシュできることはもちろんですが、皆さん世代も職業も様々であるため、日常生活でなかなか交流することができない人たちと話せることは、とてもいい刺激になっています。